月と現代

今月24日、薔薇園アイヤマガーデンの観月会に誘われた

生まれて初めての月見の宴であった

催しに琴の二重奏

そして女性琵琶師の演奏と弾き語りであった

インターネットで調べると弾き語りは平曲と云うらしい

兎に角素晴らしかった

子供頃「耳なし法市」の話を読み、怖かったのを覚えている

確か耳にお経が書かれてなかったので、怨霊に耳を取られた琵琶法師の話と記憶している

それは兎も角、昔は月で「ウサギが餅つきをしている」と言ったものである

事実、月のクレーターの濃淡がウサギが餅をついている様に見えた

また「かぐや姫」の物語があった

「月の砂漠」の歌もあった

しかし月面探査により、それらの夢物語は無残に消えた

しかしまだ、我々の世代には、3割は心の中に情緒として生きている

しかし今の30歳以下の若者には、月=クレーター(あばた)=死の世界、情緒的世界は

ゼロに近いだろう

科学技術の進歩は、我々の世代の情緒的世界をドンドン壊してゆく

科学の進歩は迷信、情緒、などに強烈な閃光をあて、ある意味人間の心を乾燥化させてゆ

子供達の情感はドンドン科学化され、情緒的ではなくなって行く

情緒の「緒」はモノの「いとぐち」で、情は諸々であり、その「情」が乾燥化されてゆく

のでる

今読んでいる村上春樹のベストセラー「1Q84」(一巻終了)を読んでいるが、私には今

のところ全く、ピントこないのである

もの凄く、場面を細密に描写してあるのだが、私の感性に響いてこないのである

情感と云うか、抒情性が無く、文体が事務的ですらある

それは先ごろ読んだ、東野圭吾の「白夜行」も同じであった

昨今、殺伐とした事件が日常茶飯事である

社会全体が「愛情」「人情」「友情」「感情」が希薄・乾燥化していると思えて仕方が無い

その他「情熱」「情念」「純情」「温情」「同情」などがある

ベストセラー二冊に、これが少ない

反対に「情欲」「情事」「欲情」が絡み「薄情」「激情」「非情」的で、それらを「煽情」し

ている感がある

現代の若者受けであろう

そして「詩情」「旅情」的な情景は殆んど無い

だから、胸に響かない

耐えて読んだ

昔、確か情操教育が大切と叫ばれた

これからの子供達は何で「情操」を育むか

「詩情」の王様的存在であった“夜空の月”は情操教育の対象から外れてしまった

難しい課題である

窓から見える月を眺めて、ウサギさんが餅を搗いていないか非科学的に眺める

どうやら私の「情感」も3割犯されている

月を見て、いらぬ事を考えた

観月会の琴と琵琶の音は詩情を誘った

寝よう

     ちゃんオヤスミ

平成22927