現代哲学事典
この辞典は、私の愛読書、座右の書である
昭和45年が初版、55年が追版である
だから伏木のサラリーマン時代に買った事に間違いは無い
引越しを何回もしたが、絶えず傍らにあった辞典である
30年以上私について来た辞典である
赤茶けて年輪が感じられる
開くと昔、丹念に読んだ跡にアンダーラインが引いてある
実に不思議である
哲学など自分と無縁の世界なのに、昔から興味があったのである
項目に死・神・愛・観念・徳・完全性・その他、実に私と無縁の世界が広がる
・ ・・・・・・・・・・・・
しかし「寶」解明に、私の脳の奥底の暗い書棚にこの辞典があった事は間違いない
長い年月の間の暇な時、時々この辞典を開いていたのである
不思議な縁を感じる
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
昔は無条件に解釈を受け入れていた
しかし最近は生意気にストレートに受け入れる事を拒むのである
あろうことか項目の解釈に自己流の解釈を付け加える勢いである
日本の一流の哲学者の解釈に加筆するのである
例えば項目に「道具」がある
その解釈の要諦は「用具性が顕在化したものにすぎない」また「創造的知性は道具的知性」
とあり私の脳味噌は混沌に陥る
そこで独断と偏見の解釈を付け加えるのである
「道具」とは「道」を「具現化」した用具を指す
「道」「具」とは何か、用具として道理に叶っている物、それでは「道理」とは何か
「道理」の「理」に「理科」「理化」(理が化ける)「理由」などが見える
道具が道具として利便である「理由」が存在する・「理」が科学的に「化」したものそれが
道具。
それでは道理の「道」は道(ミチ)である
果てしない道の向こうに何があるのか?????
それは真理であろう・・・・・・・・
真理とは何か???????!!!!!!!!
この事典に「真理」について3人の先生の解釈がのる
どれも深い解説であるが私の体感した真理と異なる
それは棚上げし
剣道、柔道、華道、茶道、相撲道、激しく厳しい修練、その道の向こうに何があるのか
全て「道」がつく、それでは何を求道するのであろうか
道具は究極の用を達してこそ用具としての存在価値、用としての意味を成す
道理である、「理」に適わない「道具」は時代とニーズに見放され「道具」としての「用」
を果たせなくなり「道具」としての用具性は失われる
と言うような、先達とチョット違う、独断と偏見、訳の分からぬ反骨的解釈を加えている
平成19年2月9日